2023/11/1
会報14号を発行しました。
2022/11/27
2022年度全国研修会(オンライン・オンデマンド)が終了しました。
2022/11/1
会報13号を発行しました。
2022/10/14
2022年度全国研修会(オンライン・オンデマンド)の案内を掲載しました。
2022/6/1
会費ペイ、クレジットカード決済復旧についてを掲載しました。
2022/3/15
リンクのページに追加・リンク先修正をしました。
2021/11/28
2021年度第2回オンライン研修会が終了しました。
2021/10/31
2021年度第1回オンライン研修会が終了しました。
2020/09/30
会報12号を発行しました。
2021/09/21
令和3年 オンライン研修会(全2回)の案内を掲載しました。
2020/04/01
会員同士の情報交換の場をメーリングリストからグループウェアへ変更しました。
2020/09/11
会報11号のご案内
2020/03/06
全国研修会in東京のページを作成しました。
2019/11/24
熊本研修会in宇土が終了しました。
2019/11/11
・熊本研修会in宇土の申込を締め切りました。
2019/09/17
会報10号のご案内
2019/06/01
熊本研修会in宇土の申込を開始しました。
2019/05/21
熊本研修会in宇土のリーフレットを掲載しました。
2019/04/12
熊本研修会in宇土の案内を掲載しました。
2019/03/01
「入会案内」ページ内に個人情報やプライバシーの保護についてを掲載しました。
2019/02/27
「お知らせ」の中に教材紹介のページを作成しました。
2019/02/01
・サイトをリニューアルしました。







2024年3月:コラム



「卒業の先の人生へ」

 特別支援学校の高等部(知的障害部門)で勤務しています。教員免許はないので担任はもっておらず、言語聴覚士(ST)として学校全体を随時巡回したり、先生や保護者の方からの依頼があれば個別の対応をしたりしています。
 2月も下旬になると、3年生の各クラスでは「卒業まであと登校○日」というカウントダウンの数字が書かれたり貼られたりし始めます。ついに先日、その日数が1桁台になり「うわあ、あと○日やね」「今日で○○の授業最後だった~」と言ったやり取りを毎日するようになりました。
 小学校や中学校を卒業すると、進路先は中学校や高校などの「上の学校」になると思いますが、特別支援学校高等部を卒業すると、ほとんどの生徒さんはその先「社会」へと出て行くことになります。
 当校に入学する生徒は、特別支援学校中学部と中学校の特別支援学級からがほとんどですが、1学年に若干名、地域校の通常級からや、様々な理由で中学卒業後に一旦別の学校へ1~2年行ってから入り直してくる生徒(過年度生)もいます(前校での学習状況等により、当該学年に編入になることもあります)。
当校は義務教育の年齢ではない高等部のみの学校なので、入学前には本人と保護者には学校見学をして教育課程の説明を受けた上で、入学の意思確認をして入学してもらう事になっています。
 しかし、数年前にいた生徒のことです。その生徒(Aさん)は実は過年度生として、不本意で当校の1年生に入学してきていました。「ほかに行くところがなかったから」。小学校では通常級で勉強について行けず、出来ない自分が周りにどう思われるのかという不安から不登校に。中学で特支級に在籍するもなかなか学校には行けず、そんな自分が嫌いで情けなく思う日々が続いていたそうです。当校に入り直したことも情けない自分の一部だったのでしょうか、みんなと年齢が1歳違うことは秘密、でした。
 ところが、当校で過ごすうちに少しずつAさんの中で変化が起こりました。担任の先生方の力が大きかったのはもちろんですが、友達の存在が大きな影響だったそうです。地域の中学校では特支級の同学年の生徒は数人で相性もあり友達ができにくかったとか、交流級に行ってもみんなの後ろを着いて行動するしかなかったようなことも多くあったことだろうと思われるのですが、当校では同じ学年に約40人生徒がいます。出来ないこともクラスメイトからの目を気にしなくて良く、得意なことでは競い合えたり、趣味の話が合う友達ができたりと、ようやく心を構えずに学校生活を送れるようになったのだと思います。また、当校には最重度から軽度までの幅広い生徒がいるのですが、思うように話せない、動けない友達がいるということを初めて知った、と本人談。その生徒にクラスメイトとして教室移動や意思疎通などを手伝ったりする中で、今までできないことばかりで大嫌いだった自分が、人の役に立つことができることに気づいたことで、自分にもできることがある。と、この学校でやっていく足場を見つけられたのだと思います。
 果たしてAさんは、3年生では下級生に「A先輩!」と憧れられる存在になり、卒業式では卒業生代表としてしっかりと答辞を読んで旅立っていきました。
 STとしてのエピソードとしては、実はAさんについては3年生の12月になって、国語の先生から読みにくさのことで相談を受け、本人の希望もあって卒業までの3ヶ月間、一緒にビジョントレーニングや問題集に取り組みました。授業は抜けられないので始業前の時間を使い、私とは週1回、あとの日は渡したトレーニングメニューに自力でコツコツと取り組み、問題集を1冊やりきりました。この3か月のAさんの頑張りのことでは、私の方が「高3の卒業間近ギリギリまで子どもは伸びるんだ」ということ(当たり前のことかもしれませんが)を教えてもらったと感じています。おそらく、このタイミングだったからの結果だっただろうとも思っています。1年生のときではこうはいかなかったのだろうな、と。
 今年も1人、3年生の個別学習に対応しているのですが、卒業式の前々日まで希望され、もちろん最後まで一緒に頑張ろう、と返事をしました。

 これまで送り出した生徒達の経過を見ると、全員が卒業すればもう安心、というわけには行かず進路先で悩みを抱えて学校に相談に戻ってきたり、事業所を変わったりなど、まだしばらく進路担当や元担任の先生方はフォローが続きますが、まずは一区切り。この3年、自分のペースでそれぞれ成長してきた生徒達の生きていく力を信じて、心をこめて送り出したいと思います。

2024年3月 子どもの発達支援を考えるSTの会 会員 





 子どもの発達支援を考えるSTの会
 〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
  TEL&FAX 0438-30-2488 E-MAIL <office@kodomost.jp>
     since 2019.2.1

Copyright(C) 2019 子どもの発達支援を考えるSTの会 .All rights reserved.