会報発行


本会では、全国研修会の報告や会員からの投稿、各地の取組などをまとめた会報誌を2003年より年に一度発行しています。
バックナンバーを含め、会員はもちろん、会員以外の方にも販売しています。
(会員には入会時にその時点の最新号、その後は新刊ごとに1冊ずつ郵送いたします。)

※第1号及び第8号は絶版のため、販売終了となっております。

会員外の方への販売について


2号から6号は、各990円(税込、送料別途)です。
7号から14号は、各1,100円(税込、送料込)です。

購入はこちら

会員の方への販売について

2号から6号は、各891円(税込、送料込)です。
7号から14号は、各990円(税込、送料込)です

購入はメールで注文となります。 宛先は、order@escor.co.jp
注文の際に、子どもSTの会の会員であることを必ず明記してください。

▼会報14号のご案内
▼会報13号のご案内
▼会報12号のご案内
▼会報11号のご案内
▼会報10号のご案内
▼会報9号のご案内
▼会報8号のご案内
▼会報7号のご案内
▼会報6号のご案内
▼会報5号のご案内
▼会報4号のご案内
▼会報3号のご案内
▼会報2号のご案内
▼会報1号のご案内


■会報14号 (A4版120ページ、発行日:2023年10月)▲top

多様な学びと暮らしに向き合う子どもST
ことばとコミュニケーションを土台にして

目 次
巻 頭 会報14号 発行によせて
第1章 オンライン研修会
第2章 教育講座・当事者の視点
第3章 会員より
第4章 運営委員会報告



■会報13号 (A4版116ページ、発行日:2022年11月)▲top

広がれ、子どもST
子どもと繋がるみんなと共に

目 次
巻 頭 会報13号 発行によせて
第1章 オンライン研修会
第2章 教育講座・当事者の視点
第3章 会員より
第4章 運営委員会報告



■会報12号 (A4版105ページ、発行日:2021年9月)▲top

コロナ禍と子どもST
学びを止めずに

目 次
巻 頭 会報12号 発行によせて
第1章 オンライン研修会
第2章 教育講座・当事者の視点
第3章 会員より
第4章 運営委員会報告



■会報11 (A4版115ページ、発行日:2020年8月)▲top

当事者や家族の気持ちに寄り添うSTをめざして
 今私たちにできること

目 次
巻 頭 会報11号 発行によせて
第1章 2019熊本研修会 in 宇土市 報告
第2章 寄稿
第3章 運営委員会報告



■会報10 (A4版 106ページ、発行日:2019年8月)▲top

今求められる子どもSTのかたち
 その子らしさを大切に、子どもが自ら成長しようとする力を信じて

目 次
巻 頭 会報10号 発行に寄せて
第1章 2018大阪研修会報告
第2章 会員の活動他
第3章 運営委員会報告



■会報9号 (A4版 150ページ、発行日:2018年8月)▲top

子どもSTと地域包括
 〜家族も支援者も安心感を育む地域作り〜

目 次
巻 頭 会報9号 発行に寄せて
第1章 2017徳島研修会報告
第2章 会員の活動他
第3章 運営委員会報告


■会報8号 (A4版 117ページ、発行日:2017年9月)▲top
                    ※絶版(在庫なし)

みんなの悩み、みんなで支え合おう!
  〜職場や地域、職種をこえて手を取り合って〜

目 次
巻 頭 会報8号 発行によせて
第1章 2016名古屋研修会報告
第2章 会員の活動他
第3章 学校支援
第4章 運営委員会他報告


■会報7号 (A4版 105ページ、発行日:2016年8月)▲top

子どもSTに求められるもの
  〜被災地支援から見えてきた療育の未来〜

目 次
巻 頭 研修会スナップ
    会報7号発刊によせて
第1章 気仙沼研修会報告
第2章 各地の会員から
第3章 運営委員会紹介


■会報6号 (B5版 78ページ、発行日:2015年3月)▲top

子どもSTの地域での役割
 ”生活”を視野に入れて

目 次
巻 頭 会報6号発刊に寄せて
第1章 2014 小樽研修報告
第2章 東日本大震災 被災地支援活動報告特集
巻 末 子どもSTの会次の10年へ
    運営委員紹介


■会報5号 (B5版 72ページ、発行日:2009年1月)▲top

人のコミュニケーションとその周辺

目 次
会報5号によせて
 子どもに学び、子どもと共に成長できるSTをめざして
「第5回研修会報告」
  講演会 赤ちゃんの手とまなざし
       〜ことばを生み出す進化の道すじ〜
  講演会 子どもの発達と脳科学
  講演会 子どもの精神科
〈資料〉きこえない子を育てた親からのメッセージ
    −若いお母さん方に伝えたいこと−


■会報4号 (B5版 64ページ、発行日:2007年7月)▲top

子どものSTとして知っておくべきこと

目 次
会報4号発刊によせて
 みんなで、元気に「STにできること」を追いつづけましょう
「第4回研修会報告」
  講演会 臨床家としての基本姿勢と子どもとかかわり
  講演会 子どもの行動を理解するために
       〜感覚統合の基礎知識〜
ピックアップ
 会員おすすめの本紹介
  〜子どもSTの会メーリングリストより〜


■会報3号 (B5版 72ページ、発行日:2006年6月)▲top

生活のなかでの支援
  −STと子ども支援者たちとの連携−

目 次
会報3号発刊によせて
 生活を応援するSTの活躍の場をさらに広げていきたい
「第3回研修会報告(シンポジウム)」
  生活のなかでの発達支援
   〜”つなぐ職種”としてのSTのはたらき〜
第一部
 子ども支援者たちとの連携 −私たちの実践報告−
第二部
 質疑応答
第三部
 ディスカッション −多様になるSTの地域での働き方−
シンポジスト、「今」を語る
ピックアップ
 子どもの支援 −他職種との連携とSTの役割−
  〜子どもSTの会2004年度メーリングリストより〜


■会報2号 (B5版 90ページ、発行日:2004年12月)▲top

子どもの障害と向き合う保護者をSTとしてどう支援できるか

目 次
会報2号発刊によせて
「第2回研修会報告」
講演会 「子どもの障害を受容するということ」
シンポジウム 「本当に求められているのはどんな「支援」なのだろうか」
ディスカッション
・私の働き方〜STとしての実際と悩み〜
  ・北九州市立総合療育センターでの口唇口蓋裂に関する実践経過
  ・障害を持った子どもの親への心理的支援を考える 〜当センターの場合
感想 講演「子どもの障害をどう受容するか」
   シンポジウム
   ディスカッション
2003年度ML 内容項目一覧


■会報1号 (B5版 100ページ、発行日:2003年2月)▲top
                    ※絶版(在庫なし)

子どもの発達支援とST

目 次
「子どもの発達支援を考えるSTの会」について
メーリングリスト
 1.幼児期について
 2.机上訓練についてどのようにお考えですか
 3.『エッシー長縄跳びの中へ』のコーナー
 4.FCについてどのようにお感じですか
 5.自閉症児のコミュニケーション
 6.STという職名.CCという役割
 7.インフォメーション
 8.どのように呼んでますか?呼ばれてますか?
 9.まなざしの先にあるもの
 10.往復書簡
 11.「検査について」
 12.促音化構音について教えてください
 13.本の紹介
「第1回研修会報告」
シンポジウム 子どもの発達支援






 子どもの発達支援を考えるSTの会
 〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
  TEL&FAX 0438-30-2488 E-MAIL <office@kodomost.jp>
 
Copyright(C) 2019 子どもの発達支援を考えるSTの会 .All rights reserved.