書籍案内のページ

               

     

     


※ 掲載順不同
最終更新日 2023.2.19
  学 苑社に 1冊追加しました。

表示価格を全て10%消費税込価格に変更しました。

    ※ 会員優待販売あり

書名  著者等  税込価格  詳細 
 
RPMで自己刺激行動と問題行動に対処する

(2020/12/25発行)
ソマ・ムコパディ アイ

鈴木麻子・十河和代
¥ 2,090  こちらから

 聴覚障がい児・盲ろう児の発達支援テキスト
0歳からの発達支援 基礎編

(2020/10/1発行)
黒田生子・熊井正 之
森尚彫・野原信
編著
原田勇彦・田中良広
星川じゅん・工藤多賀
林京子・星原徳子
著 
¥5,280  こちらから
 
聴覚障がい児・盲ろう児の発達支援テキスト
0歳からの発達支援 実践編

(2020/10/1発行)
黒田生子・大倉 得史
編著
星川じゅん・森つくり
福島智・関根久美子
星原徳子・林京子
¥ 5,280  こちらから

 ソーシャルスキルトレーニング絵カード
(全26種)

 こと ばと発達 の
学習室M
各¥4,180  こちらから
 
発達凸凹を感じたらタッチライフをはじめよう!

(2018/5/22発行)
おーこ ¥ 2,200  こちらから

 本当の気持ちと出会うとき

(2018/3/1発行)
 宮下 智 ¥2,200   こちらから

構音(発音)指導のためのイラスト集 増補版

(2017/9/10発行)
加藤正子
竹下圭子
¥7,920   こちらから

 コミュニケーションパートナーハンドブック

(2017/5/25発行)
佐竹恒夫・倉井成 子
東江浩美・大岡千恵子
NPO法人
言語発達障害研究会
¥2,970   こちらから

改訂版 ソーシャルスキルトレーニング絵カード
指導事例集

(2017/3/20発行)
 こと ばと発達 の
学習室M
¥2,530   こちらから

    ※ 会員優待販売あり

書名  著者等  税込価格  詳細 
「気になる子」の理解からはじめる
発達臨床サポートブック
(2023/2/4発売)
綿引 清勝 著
イトウ ハジメ 絵
¥1,870  こ ちらから

学校でできる 言語・コミュニケーション発達支援入門
事例から学ぶ ことばを引き出すコツ
(2022/2/27発売)
池田泰子 編著
松田輝美 著 菊池明子 著
¥1,980  こ ちらから
 
聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門
基礎からわかるQ&A
(2022/9/29発売)
黒田生子 編著
森尚彫 著
¥2,860  こ ちらから

場面緘黙支援入門
幼稚園や学校で話せない子どものための

(2022/2/3発売)
園山繁樹 ¥1,760  こ ちらから
 
特別支援教育・療育における
聴覚障害のある子どもの理解と支援

(2021/8/6発売)
廣田栄子 ¥4,180  こ ちらから

臨床家のための場面緘黙改善プログラム

(2021/6/3発売)
高木潤野 ¥ 2,530  こ ちらから
 
星と虹色なこどもたち
「自分に合った学び方」
「自分らしい生き方」を見つけよう

(2020/5/1発売)
星山麻木

相澤るつ子
イラスト
¥2,200  こ ちらから

人とのかかわりで育つ 言語・コミュニケーションへの
アプローチ
家庭・園・学校との連携

(2021/4/26発売)
大伴潔・綿野香
森岡典子
編著
¥ 2,640  こ ちらから
 
気になる行動を示す幼児への支援

(2021/2/25発売)
野呂文行・高橋雅 江
監修
永冨大舗・原口英之
編著
¥2,090  こ ちらから
 

わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法
舌運動訓練活用法

(2020/10/5発売)
山下夕香里
武井良子
佐藤亜紀子
山田紘子
¥ 3,960  こ ちらから
 
吃音の合理的配慮

(2019/8/1発売)
菊池良和 ¥1,980  こ ちらから
 
言語・コミュニケーション発達の理解と支援
LCスケールを活用したアプローチ

(2019/9/27発売)
大伴潔
林安紀子
橋本創一
¥ 3,080  こ ちらから
 
公認心理師・臨床心理士のための発達障害論
インクルージョンを基盤とした理解と支援

(2019/4/11発売)
大石幸二 監修
山崎晃史 編著
¥3,080  こ ちらから
 
生きる冒険地図

(2019/5/30発売)
プルスアルハ 著
細尾ちあき 文と絵
¥ 1,320  こ ちらから
 
発達障害のある子と家族が幸せになる方法
コミュニケーションが変わると子どもが育つ

(2018/9/14発売)
原哲也 ¥1,760  こ ちらから
 
Q&Aで考える保護者支援:
 発達障害の子どもの育ちを応援したいすべての人に

(2018/4/16発売)
中川信子 ¥1,760  こ ちらから
 
自分で試す
吃音の発声・発音練習帳

(2018/3/9発売)
安田菜穂
吉澤健太郎
¥ 1,760  こ ちらから
 
アセスメントにもとづく学齢期の言語発達支援
LCSAを活用した指導の展開

(2018/2/20発売)
大伴潔
林安紀子
橋本創一
¥ 3,080  こ ちらから

基礎からわかる言語障害児教育

(2017/8/10発売)
 日本 言語障害 児
教育研究会
¥3,850   こ ちらから

 成人吃音とともに 
文章と写真と映像で、吃音を考える

(2017/11/10発売)
北川敬一 ¥3,520   こ ちらから

場面緘黙支援の最前線
  家族と支援者の連携をめざして

(2017/7/1発売)
ベニータ・
レイ・スミス
アリス・
スルーキン
¥3,960   こ ちらから

 

お勧め書籍

書名  著者等  出版社  税込価格  詳細 
科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界
(2022/8/12発売)
井手 正和 金子書房 ¥2,310 こちらから
いわいさんちの どっちが絵 本 3冊セット
(2006/11/25発売)
いわいとしお 紀伊國屋書店 ¥2,970 こちらから
Crosslink basic リハビリテーションテキスト
人間発達学
(2021/11/1発売)
浅野 大喜 編集 メジカルビュー社 ¥4,620 こちらから
 発達 障害のあ る子の感覚・運動への支援
(ハンディシリーズ
発達障害支援・特別支援教育ナビ)
(2022/2/18発売)
岩永竜一郎 編著
柘植 雅義 監修
金子書房 ¥1,430  こ ちらから
 学び に凸凹の ある子が輝く
デジタル時代の教育支援ガイド
子ども・保護者・教師からの100の提言
(2021/9/30発売)
朝日新聞社 学研プラス ¥1,870  こ ちらから
 通級 における 指導・支援の最前線
(ハンディシリーズ
発達障害支援・特別支援教育ナビ)
(2021/12/13発売)
笹森 洋樹 編著
柘植 雅義 監修
金子書房 ¥1,430  こ ちらから
 言語 聴覚士が 作った
思わず話したくなるイラストBOOK
~ことば・コミュニケーションを育む~
(2021/11/18発売)
編集
綿野 香
鳥居 千登勢
小山 久実
三輪書店 ¥2,420  こ ちらから
 エビ デンスで ひもとく発達障害作業療法
―神経発達症の理解と支援
(2021/11/12発売)
加藤寿宏 (著, 編集)
松島佳苗 (著, 編集) 高畑脩平 (著)
株式会社CBR ¥3,520  こちら から
 改訂  脳から わかる発達障害
多様な脳・多様な発達・多様な学び
(2020/7/9発売)
鳥居深雪 中央法規出版 ¥2,200  こ ちらから
 発達 障害のあ る子のメンタルヘルスケア:
これからの包括的支援に必要なこと
(ハンディシリーズ
発達障害支援・特別支援教育ナビ)
(2021/8/16発売)
神尾陽子 編著
柘植雅義 監修
金子書房 ¥1,430  こ ちらから
 保護 者からの 質問に
自信を持って答える!
吃音Q&A
吃音のエビデンスを知りたい方へ
(2021/8/28発売)
菊池良和
福井恵子
長谷川愛
日本医事新報社 ¥4,400  こちらから
 こと ばを育て るえほん
あいうえオノマトペ
(2021/4/21発売)
石上志保 著
赤池佳江子 絵
河出書房新社 ¥1,760  こ ちらから
 発達 の気にな る子の体の動きのしくみと
トレーニング
(2021/3/15発売)
川上康則 監修 ナツメ社 ¥1,980  こ ちらから
 発達 障害の子 の療育が全部わかる本
(2021/1/28発売)
原哲也 講談社 ¥1,540  こちらから
 聴覚 障害児 童・生徒の
言語運用力へのアプローチ
(2020/10/ 頒布開始)
高井小織
村松弘子
藤本裕人
白井一夫 編
LaPHICY
聴覚障害教育
における
「言語運用」を
考える会

頒布価格
¥1,000
(非課税)
 こ ちらから
 はじ めての在 宅小児リハビリテーション―
訪問だからできる発達支援、生活支援
(2020/5/29発売)
齋藤大地 三輪書店 ¥2,750  こちらから
 音で よむ昔ば なし1.2.3
(2020/8/6発売)
石上志保 監修 文響社 ¥968  こちらから
 新し い時代の 共生のカタチ
ー地域の寄り合い所 また明日
(2014/12/15発売)
太田美由紀 著
藤田浩司 写真
風鳴舎 ¥1,540  こ ちらから
 わか らなくて も、こころはある
発達障害・不登校・思春期のミカタ
(2020/12/10発売)
山登 敬之 日本評論社 ¥1,980  こ ちらから
 子ど ものミカ タ
不登校・うつ・発達障害 思春期以上、
病気未満とのつきあい方
(2014/12/19発売)
山登 敬之 日本評論社 ¥1,760  こ ちらから
 発達 障害のあ る女の子・女性の支援
「自分らしく生きる」ための
「からだ・こころ・関係性」のサポート
(2019/3/25発売)
川上ちひろ
木谷秀勝 編著
金子書房 ¥2,200  こ ちらから
 地域 で働く作 業療法士に役立つ発達分野のコンサルテーションスキル
(2018/8/29発売)
岡田貴富 監修 三輪書店 ¥3,080  こちらから
  「LD,ADHD&ASD」
2019年4月号
特集・「聞く・話す」を育もう
~発達とアセスメント~
(2019/6/10発売)
明治図書 ¥988  こ ちらから
 吃音  伝えら れないもどかしさ
(2019/1/31発行)
近藤雄生 新潮社 ¥1,650  こ ちらから
 吃音 の世界
(2019/1/18発行)
菊池良和 光文社 ¥880  こちらから


その他のお勧め書籍

書名  著者等  出版社  税込価格  詳細 

図解 言語聴覚療法技術 ガイド
第2版
(2022年11月11日発行)
編集主幹:深浦順 一 文光堂 \11,000  こ ちらから
 言語 聴覚士の ための言語発達障害学 第2版
(2016/3/1発売)
石田宏代
石坂郁代
医歯薬出版
株式会社
¥4,840  こちらから

立ち読み
 【保 育者と親 のための学び&交流誌】
『エデュカーレ』 educare
(発売日/隔月・偶数月下旬)
責任編集
汐見稔幸
臨床育児・
保育研究会
年間購読料
\3,700
 こ ちらから
 発達 凸凹なボ クの世界
      ー感覚過敏を探検する
(2015/9/25発行)
プルスアルハ
細尾ちあき
お話と絵
北野陽子 解説
ゆまに書房 ¥1,980  こ ちらから
 ここ ろの臨床 を語る
「こころの科学」対談・座談選
(2018/5/22発行)
「こころの科学」
編集部編
日本評論社 ¥2,860  こ ちらから
 子と 親の臨床  そだちの臨床2
(2016/9/21発行)
杉山登志郎 日本評論社 ¥2,200  こ ちらから
 子と 親の臨床  そだちの臨床
(2009/9/1発行)
杉山登志郎 日本評論社 ¥1,870  こ ちらから


皆さまからの紹介を募集しています。
紹介は hara@kodomost.jp へお知らせください。

   ※ 会員優待販売あり

書名  著者等  税込価格  詳細 
 
発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング
ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使えるー

(2021/3/10発売)
上野良樹
金沢こども医療
福祉センター
作業療法チーム
¥ 2,200  こちらから

保育園・幼稚園のちょっと気になる子

(2020/2/20発売)
中川信子 ¥2,200   こちらから
 
事例で学ぶ発達障害の法律トラブルQ&A

(2019/11/11発売)
鳥飼康ニ ¥ 2,200  こちらから

 「ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた末来」
~親子でふり返った誕生から就職まで~

(2019/4/5発売)
堀内拓人
堀内祐子
¥1,650   こちらから
 
アナログゲーム療育 コミュニケーション力を育てる
~幼児期から学齢期まで~

(2018/7/30発行)
松本太一 ¥ 2,200  こちらから

知的障害者雇用を成功させる8つのポイント
ウィークポイントを配慮した職場立ち上げから定着管理まで

(2017/12/27発行)
常盤正臣 ¥1,980  こ ちらから

わが子の発達障害告知を受けた、父親への「引継書」。

(2017/5/25 発行)
白山宮市 ¥1,760  こちらから

 1・2・3歳ことばの遅い子
ことばを育てる暮らしのヒント

(1999/6/1発行)
 中川 信子 ¥1,100   こちらから

保育に活かすペアレントトレーニング
”気になる” 行動が変わる支援プログラム

(2018/3/15発行)
上野良 樹  ¥1,650   こ ちらから

    ※ 会員優待販売あり

書名  著者等  税込価格  詳細 
 
子どものこころとことばの育ち
子育てと健康シリーズ20

(2003/10/10発行)
中川信子 ¥ 1,540  こ ちらから

 子どもがどもっていると感じたら
子育てと健康シリーズ22

(2004/5/14発行)
廣嶌忍
堀彰人
¥1,650   こ ちらから

子どもの障害をどう受容するか
子育てと健康シリーズ17

(2002/8/1発行)
中田洋二郎 ¥1,430   こ ちらから

 ことばの不自由な子どもたち 4

(1998/7/17発行)
中川信子
稲沢潤子
¥1,980   こ ちらから

LD(学習障害)の子どもたち 8

(1998/11/20発行)
上野一彦
稲沢潤子
¥1,980  こちらから




   ※ 会員優待販売あり

書名  著者等  税込価格  詳細 

子どもとのコミュニケーションがどんどん増える! 
ことばをひきだす親子あそび

(2022/4/20発売)
寺田奈々 ¥1,320 こちらから
 
通常学級の発達障害児の「学び」を、
どう保障するか
学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト

(2022/2/15発売)
田中裕一 ¥1,870  こ ちらから

0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間
コミック版 「語りかけ」育児

(2020/2/27発売)
サリー・
ウォード/著
一色美穂
中川信子
監修
¥1,430  こ ちらから
 
1日30分間「語りかけ」育児

(2001/6/25発売)
サリー・
ウォード
¥2,420  こ ちらから

 はじめて出会う 育児の百科

(2003/11/20発売)
汐見稔幸
榊原洋一
中川信子
¥4,180   こ ちらから

0~3歳 赤ちゃんの発達に合わせて楽しむ
きほんの遊び142

(2004/7/15発売)
中川信子 ¥1,430   こ ちらから

 0~4歳 赤ちゃんのことばが育つ
場面別に楽しむ「語りかけ」

(2004/10/25発売)
中川信子 価格は電子版
販売サイトで
ご確認ください
 
 こ ちらから

3~6歳キレない子ども 集中力のある子どもに育つ
脳をきたえる「じゃれつき遊び」

(2004/7/15発売)
正木健雄
井上高光
野尻ヒデ
¥1,320  こちらから

 発達障害とことばの相談
子どもの育ちを支える言語聴覚士のアプローチ

(2009/8/3発売)
中川信子 ¥814   こ ちらから


書名  著者等  税込価格  詳細 
 
いちばんはじまりの本

(2021/11/11発売)
井川典克 監修
大村祥恵
町村純子
NPO法人はびりす/編著
¥2,200  こ ちらから

障害のある人たちの口腔のケア 改訂版

(2020/1/1発売)
玄景華 監修
栗木みゆき 著
¥1,540  こ ちらから
 
「学童保育×作業療法」コンサルテーション入門
―地域に出よう!作業療法士

(2021/6/1発売)
小林隆司 監修
八重樫貴之
佐藤葉子
糸山智栄 編著
¥2,420  こ ちらから

みんなでつなぐ読み書き支援プログラム
フローチャートで分析、
子どもに応じた オーダーメイドの支援

(2020/1/29発売)
井川典克 監修
高高畑脩平
奥津光佳
萩原広道
NPO法人はびりす
編著
¥2,420  こ ちらから
(紹介動画有)
 
療育って何?
親子に笑顔を届けて

(2018/10/26発売)
近藤直子
全国発達支援通園事業
連絡協議会
¥1,870  こ ちらから

凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム

(2019/10/31発売)
井川典克 監修
鹿野昭幸
野口 翔
NPO法人はびりす
編著
¥1,980  こ ちらから
(紹介動画有)
 
自閉症スペクトラム障害の性支援ハンドブック
障害が重い人のセクシュアリティ

(2019/8/21発売)
ケイト・レイノル ズ 著
森由美子 訳
¥2,640  こ ちらから

自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価1

(2019/8/21発売)
三木裕和
越野和之
障害児教育の教育目標・
教育評価研究会
編著 
¥1,540  こ ちらから
 
自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2

(2019/8/21発売)
三木裕和
越野和之
障害児教育の教育目標・
教育評価研究会
編著
¥1,540  こ ちらから

子ども理解からはじめる感覚統合遊び
保育者と作業療法士のコラボレーション

(2019/6/13発売)
加藤寿宏
高畑脩平
萩原広道
田中佳子
大久保めぐみ 
¥1,980  こ ちらから
 
学校に作業療法を
「届けたい」でつなぐ学校・家庭・地域

(2019/2/発売)
仲間知穂
こども相談支援
センター
ゆいまわる
¥2,420  こ ちらから
 
あたし研究
自閉症スペクトラム~小道モコの場合

(2009/10/31発売)
小道モコ ¥1,980  こ ちらから

あたし研究 2
自閉症スペクトラム~小道モコの場合

(2013/8/26発売)
小道モコ ¥2,200  こ ちらから

乳幼児期の感覚統合遊び
保育士と作業療法士のコラボレーション

(2016/7/15発売)
加藤寿宏
高畑脩平
田中佳子
大久保めぐみ 
¥1,760  こ ちらから

※ お願い

上記の各出版社の詳細ページに掲載されている紹介文、イラスト等は著作権法で守られています。
認められている引用の範囲を超えて研修会等で配布するなどは
著作権侵害になりますのでご遠慮ください。


(C) 2019-2023 子どもの発達支援を考えるSTの会